- いっせい
- I
いっせい【一世】(1)一人の天皇の在位年間。 一代。(2)その人が生きていた時代。 当代。
「~に令名を響かせる」
(3)同名の王・法王・皇帝などのうち, 最初に即位した人を呼ぶ称。「エリザベス~」
(4)移民などの最初の代の人。「日系~」
~を風靡(フウビ)するある時代に大変広く知られ流行する。IIいっせい【一声】(1)ひとこえ。(2)一度だけ音を出すこと。「汽笛~」
(3)能の謡(ウタイ)の構成部分の一。 シテもしくはワキが登場するとき, あるいは舞の直後に謡う七五調の謡。 その場所の景色や自己の心情などを表現する。(4)能の囃子(ハヤシ)の曲種の一。 演者が舞台に登場する際に奏されるややリズミカルな囃子。 笛・小鼓・大鼓で奏す。(5)能の様式を模した狂言で奏される登場楽。IIIいっせい【一斉】(1)同時にそろって物事をすること。「~取り締まり」「~射撃」
(2)等しく, そろっていること。「~の高さに列(ナラ)び立つ白い人家/ふらんす物語(荷風)」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.